top>クラピアの植え時&お世話カレンダー

クラピアの植え時&お世話カレンダー

施工方法

クラピアを初めて植える方にも、すでに植えて下さっている方にも、植え時から季節ごとの育て方のポイントをわかりやすくイメージ頂けるようカレンダーを作成しました。
グランドカバー植物の中でも比較的お手入の手間がかからないクラピアですが、植物=生き物ですので、季節ごとに必要なお世話をしてあげることで毎年美しい生長を見せてくれます。
理想のお庭づくりのヒントとして、ぜひご参考下さい。

1.クラピアのお世話カレンダー

植え時について

クラピアは年間を通して生産~出荷されていますので、通年を通してご注文頂く事は可能です。
クラピアの生長には「平均15℃以上」の気温が必要となります。それ以下ですと植えても広がらず、更に気温が下がってそのままにしておくと乾燥や寒さで根が凍死してしまう恐れもありますので、特に寒冷地や標高の高い地域は春を待って植え付け頂く事を推奨しています。

また、初めてクラピアを植えるというユーザー様についても、植えてすぐ広がる様子を期待されている場合は同様に春以降での植え時を待って頂くほうが管理もしやすく、期待通りにスピーディーに被覆する様子をご覧頂けます。

これからはじめるクラピアのお庭づくり

植え時に向けてクラピアのお庭づくりを考えている方は事前準備からスタート。
土壌など植栽環境を把握して備えることで植えてからの生長もスムーズです。
準備のイメージができたらどの品種にしようか?それぞれの特長を見てみましょう。

 

クラピアのお世話とタイミング

基本のお世話

クラピアが一度全面に被覆した後のお世話は、「追肥」と「刈込」が基本です。

 

①追肥

休眠が明けて芽吹きの頃に追肥を頂くことで、芽吹き後の生育が旺盛になり、被覆も進みます。
肥料は元肥と同様「有機一発肥料」をご使用下さい。

▽有機一発肥料商品ページ
https://kurapiajapan-shop.com/?mode=cate&cbid=2583070&csid=0

 

②刈り込み

全面に被覆した後、梅雨前から夏にかけてが刈り込みの時期です。毎年、1回/シーズン刈り込みをすることで分枝が進み、健全な生育を維持できます。

生育が旺盛な場合は、梅雨前に1度刈り込んで草丈を低くして頂くと多湿によるムレの防止にもなります。

刈り込みは、市販されている芝刈り機の中でも「ロータリータイプ(刃が横に回転するタイプ)」をご使用下さい。

伸びすぎた状態(草丈10cm以上)で刈る場合は、芝刈り機ですとクラピアを押し倒してしまい、うまく刈れませんので、10cm以上まで伸びている場合は、園芸用トリマーや、除草用刈り払い機で刈り込みます。

刈り取ったクラピアはそのままにせず、集めて廃棄してください。

 

《刈り込みの頻度でお好みの仕上がりに》

クラピアの生育維持ということですと「1回/シーズン」でも問題ありませんが、刈り込み頻度によってお好みの景観を楽しめることもクラピアの魅力です。

クラピアは刈り込むことで葉も小さくなり、より密な状態になりますので、より緻密なグリーンカーペットの仕上がりを好まれるユーザー様は、花が咲く前に1度/月のペースで刈り込みを行って下さい。

 

また、5月~8月の開花時期は、チョウやミツバチなども訪れます。小さなお子様がいらっしゃるご家庭などですとミツバチの来訪をご心配されるケースもありますので、そのような場合は花が咲かないよう、蕾がついたら刈り込みを行って頂くことを推奨しております。

 

経過や状況によって推奨しているお世話

基本のお世話に加えて、経年によって必要になるお世話や、寒冷地など環境によって推奨しているお世話もあります。

 

①エアレーション:2年目以降や、水はけの悪い土壌に推奨

クラピアは、排水性が良く、適度な保水性のある土を好みます。植え付けから年数が経過すると、当初は水はけの悪さを感じなかったという土壌でも、踏み固められて土が締まった状態になることで徐々に水はけが悪くなると、土壌に酸素が供給されなくなって根が健全に生育できず、木質化や生育不良など地表部にも影響が出て参ります。

そのような状況を改善するために「エアレーション」を行って頂くことを推奨しております。
エアレーションによって締め固まった土をほぐして、酸素が届きやすい環境に整えてあげることでクラピアが元気を取り戻して元気に生長してくれるようになります。

 

▽エアレーションについてはこちらの記事をご参考下さい

クラピアの梅雨対策!「エアレーション」の効果とお世話のタイミング

 

②お礼肥え(秋の追肥):砂の多い土壌、やせた土壌に推奨

肥料分が流れやすい土壌の場合は、秋に”お礼肥え”をするとクラピアが再び活性化し、休眠に入る時期が遅くなります。翌春の芽出しにもプラスになりますので、夏が過ぎてクラピアの元気がないという場合にもお試しください。

 

③寒さ避け:秋以降での植え付け、寒冷地や高地の場合に推奨

寒冷地で越冬の心配がある場合、寒さ対策を施して頂く事でクラピアが越冬して翌春も芽吹き、生長できる可能性が高くなります。

クラピアの株元を寒さと乾燥から守る対策として、株元に目砂をかけたり、保温・防霜性の透水性シートで覆うなどが一般的な方法です。

 

▽寒さ避けについてはこちらの記事をご参考下さい

秋冬の植栽は可能?クラピアの休眠から翌春に向けての お世話ポイントをご紹介!

 

寒冷地でなくても、10月以降~冬季に植え付けする場合にも注意が必要です。まだ浅くしか根を伸ばせていないまま休眠期を迎えると、根や茎が乾燥や寒さに負けてしまう事もありますので、目砂などで保護をしてあげてください。

梅雨の植栽、雨の恵みで手間なくスクスク!

施工方法

梅雨に入りました。この時期はクラピアを植えるのに最適な時期です。
高温を好むクラピアは、この季節に植えると植えてからの成長も早く、必要な水やりも雨に任せることができるので楽に育てられます。

梅雨時期の植栽ポイント

1.植栽の準備

この時期は天候が安定しないことが多く、晴天でも突然雨に見舞われることも多々。
週間天気予報を確認しながら植栽スケジュールを立てて、まずは植え付けの場所を決めて、雑草の除去、土壌の準備を行います。
クラピアは日光が大好きです。
できるだけ陽当りの良い場所を選んでください。

草抜きをする方へ

雨が降った後は地面が緩み、草が抜きやすくなります。
事前除草で除草剤を散布される方は、除草剤散布直後に雨が降ると、薬液の効果が薄れてしまいます。梅雨の合間の晴れの日を選んで散布してください 。
※事前除草の詳しい記事もご参考に
https://kurapiajapan.com/pre/

2.クラピアが届いたら

苗が到着したら早めに開梱して箱から苗を出し、風通しの良い場所に並べてください。箱に入れたまま放置すると、クラピア苗はムレて傷んでしまう場合があります。
特にこの時期は輸送中の環境によって高温多湿になる場合も多くありますので、荷受け後すぐに苗の状態を確認しましょう。
苗の状態を確認したら、シャワー状のお水をたっぷりと与えてください。
※ジョウロ での水やりはシャワーヘッドをつけて、ポットの下から水がしみでるくらいを目安に。

クラピアの植え付け後にもたっぷりと給水が必要ですが、雨が続く季節はその手間も省けます。
自然の恵みでスクスクと成長するクラピアをお楽しみください。

水やりの注意点

植え付け翌日からの水やりは、頻繁に行わず、週に2回程度の水やりを2週間程度続けるだけでクラピアの根は伸びていきます。
梅雨時期や、雨が降った場合は土が乾いてきたときに水を与えて頂ければ十分成長します。
水の与え過ぎは苗にストレスとなり、根腐れを起こす場合がありますのでご注意下さい。

クラピアの植え方

施工方法

クラピアは芝生に比べ管理が非常に簡単な植物です。クラピアが全面に覆うまでの間、雑草をこまめに除去することで綺麗なグリーンカーペットの様な庭が完成し、毎年、緑を楽しむことができます。
グリーンカーペットの快適なお庭を楽しんで下さい。

1.植栽前準備

①場所の選定

クラピアは日光を好むので日当たりの良い場所に植えて下さい。

②除草作業

雑草が発生している場合は植える前に除草をして下さい。
(除草剤を使用する場合は、残効性を確認してから植えて下さい)。

③土壌の準備

植える場所の石などを取り除き地面を平らにして下さい。
*芝生からクラピアへ植え替えを希望する方は、芝の枯らし方や撤去方法をホームセンター様や造園業者様へご相談下さい。

2.植栽位置の決定

平地への植え付けは、直植え、クラピア用防草シート使用の場合共に「4苗/㎡」植えて下さい。法面の場合は「6苗/㎡」植えて下さい。苗が余ったら日当たりの悪いなど条件が良くない部分に植え増しして下さい。

■平地の場合

■法面の場合

3.防草シートを併用する場合

*防草シートはクラピアを植える前に施工して下さい。(直植えの場合は「植え付け」から作業を行って下さい。)

①除草作業

雑草が発生している場合は植える前に除草をして下さい。
(除草剤を使用する場合は、残効性を確認してから植えて下さい)。

②土壌の準備

植える場所の石などを取り除き地面を平らにして下さい。
*芝生からクラピアへ植え替えを希望する方は、芝の枯らし方や撤去方法をホームセンター様や造園業者様へご相談下さい。

③仮止め

シートを被覆させたい長さにカットしてピンで仮止めして下さい。(両端1m間隔)(シートとシートの重なりは10cm程度にしてください。)

④本留め

下図のようにピンは50cm間隔で本留めして下さい。

⑤位置の決定

■平地の場合

■法面の場合

シートを張り終え、植える位置を決めシートをカッター等でカットして下さい。植える位置は下図を参考にして下さい。

⑥シートをカット

カットの大きさは8~10㎝程度の十字にカットして下さい。4枚のヒダが出来ますが、はさみ等でカットして下さい。
(図のようにカット)

4.植え付け(防草シートあり・なし共通)

①元肥(植える前に入れる肥料のこと)

植穴はポットの深さ(約7cm)より深く掘ってください。崩れやすい土の場合は掘った後に土が崩れることを想定し深さ15cmくらいまで掘ってください、崩れない土の場合は、深さ10cm程度まで掘ってください。掘った穴の底に推奨肥料の有機一発肥料(草花類用)を入れてください。肥料を投入したら土と軽く混ぜ、根と肥料が直接触れないようにしてください。クラピアは耐塩生が強く肥料による根焼けがしにくいですが、根のストレスを減らす為にそうしてください。植穴に肥料を投入するのは、周辺の草に肥料を与えない為です。
肥料の量は痩せた土の場合で18g(ペットボトルのフタ3杯)、通常の土で12g(ペットボトルのフタ2杯)、もと畑などの肥沃な土の場合は6g(ペットボトルのフタ1杯)が施用目安です。

②植え付け

図のように、苗が土から浮いて飛び出していないようにやや深めに植えて下さい。苗と土との間に空隙があると苗が乾燥して枯死しやすくなります。苗の周りの土を寄せて土とよく密着させてください。

③水やり

植えてから直ぐの水やりは非常に重要です。
苗を植えた日の水やりの量は、苗当り500ccを目安としてください。
根が少ない植えたばかりのクラピア苗は、ポット内及びその周辺の土の水分だけを頼りに根を伸ばすことになります。
クラピアは根が下方向に伸びる特性があるため、ポットの下及びポット周辺の低い所の土中水分が非常に重要です。
1㎡に4苗を植える場合、1㎡に対して2リットルの水を満遍なくやれば良いということではありません。苗の植えていない地面に水をやっても効果はありません。
地面の表面だけ濡れたように見えても2リットル/㎡程度の水では地中深く浸透していません。500ccの水はあくまで苗めがけて散布し、苗を含む直径15cm位の円内にその全てを浸透させる必要があります。
一度に500ccを散布すると土に吸収しきれず周辺に流れ出てしまう為、2~3回に分けて散布し周辺に流れ出ないようにしてください。こうすることで苗の初期発根に必要なポット周りの土中水分が十分確保され、植え付け後日に頻繁に水やりを行わなくとも、週に2回程度の水やりを2週間程度続けるだけでクラピアの根は伸びてきます。
この水やり条件が適用できるのは、適度に保水性のある土壌の場合で真夏(7月上旬~9月上旬)を除く温暖な季節の施工(4月~6月、9月中旬~11月)に限定されます。真夏に植え付けを行う場合は、強い日照により植物からの蒸散量が多くなり、土と苗の乾燥が早くなる為、この方法だけでは水不足となる可能性が高く、追加的水やりが必要となります。

水やりの注意点

植え付け翌日からの水やりは、頻繁に行わず、週に2回程度の水やりを2週間程度続けるだけでクラピアの根は伸びていきます。
梅雨時期や、雨が降った場合は土が乾いてきたときに水を与えて頂ければ十分成長します。
水の与え過ぎは苗にストレスとなり、根腐れを起こす場合がありますのでご注意下さい。

④アフターケア

クラピアが横に伸び始めたらシート下に入らない様に随時サポートして下さい。

クラピアの育て方

施工方法

1.除草(草むしり)

クラピアを4苗/㎡で春~夏の時期に植えると2~3か月で被覆します。防草シートを併用しない場合はクラピが広がるのと同時に草も出てきますので、草むしりをお願いします。クラピアが全面被覆すると飛び込んできた雑草の種を発芽させにくくします。ただし、元々土の中にある雑草の種はいずれ発芽しますので除草をお願いいたします。
  防草シートを併用している場合、草の発生は植穴に限定されます。植穴のクラピアが厚い層を形成するまでの間、草を手取りしてください。

2.追肥(肥料を追加すること)

砂質土壌やシルト土壌は土が痩せており肥料を蓄えておけない為、ゆっくり溶け出して効果も持続する緩効性肥料を追肥してください。クラピアと相性の良い有機一発肥料(草花類用)を使用することをお勧めします。

3.刈込

クラピアが全面被覆したら、梅雨時期や秋雨の時期にクラピアの厚みが出てきた所で1度刈って下さい。刈る事で再生したクラピアの茎が分枝し密生の度合いも高まります。
  一度も刈込を行わないクラピアは、茎が分枝せずに伸びる為、密生度合いが低く、目が粗く見えます。
  全面被覆後にクラピアが刈れるだけの高さにならない場合は追肥をしてあげて下さい。そして刈れるだけの高さになってから刈って下さい。

①刈込みの方法

刈込む高さは地面から約5cmを目安にして下さい。肩掛け式刈り払い機や、葉が横に回転するロータリー式芝刈り機で刈り込めます。
刈込時期が9月以降になると、地域によってはクラピアが休眠期に入るまでに再び全面繁茂しない場合があります。刈り取ったクラピアの茎葉はその場に放置せず、集めて廃棄して下さい。そのままクラピアの上に残しておくと、腐って病気の原因になる場合があります。

②虫が寄ってきたら・・・

花に蝶やミツバチが寄ってくることがあります。花を無くしたい場合は、芝刈り機等で刈り取ってください。

4.縁切り

生育旺盛のクラピアは低い縁石などを超えることがあります。その場合は、クラピアをハサミ等でカットして下さい。

5.冬期

芝生同様に枯れたような状態(休眠状態)になります。春にはまた芽吹き緑が復活します。
  秋口にお礼肥えとして追肥してあげると、クラピアが再び活性化し、休眠の時期が遅くなります。お礼肥えは翌春の芽出しにもプラスになります。
土壌が肥沃な場合や肥料が多めでクラピアが過繁茂状態になりやすい場合はお礼肥えは行わないでください。

6.クラピアの除去方法

ご都合でクラピアを除去する場合、ラウンドアップなどの非選択性除草剤を散布することで枯らす事ができます。夏に、3週間の間隔を開けて2度散布してください。

7.病気(葉が枯れる症状)

水はけが悪い場合や水のやりすぎは下の写真のようになる場合があります。殺菌剤での処理が有効です。苗を購入した先に問い合わせ下さい。

 発生初期であれば、簡単な対処方法があります。枯れ始めた場所を一回り大きく切り取り、下の土も一緒に深さ5cm程度まで掘ってビニール袋に入れて別の場所に移します。空いた穴に川砂と園芸用土を混ぜて入れて踏み固めます。周囲からクラピアが覆ってくるのを待ってください。枯れたクラピアの上を歩かないように注意してください。菌を靴裏につけて広げてしまいます。

 暖かい時期に土壌水分の高い時期が長く続くと、土中に存在する菌が増殖し菌密度が上がります。そのような土壌条件下では、土中の水分に含まれる酸素が減り根が酸素を取り入れられなくなり根の活力が弱ってきます。根の活力が衰えてくると菌の侵入を許してしまうようになり、菌が侵入した根は導管が詰まって根が腐り、水分や養分を吸い上げられなくなり、その結果、地上部の茎葉が枯れてきます。

 クラピアを植える前に、土壌の水はけを良くしておくことが病気の予防には一番効果がありますが、クラピアが繁茂してしまってから本格的な土壌改良を行うことは至難の業です。根を強くする効果のある液体系の土壌改良剤や、水はけを良くする土壌団粒化剤などの液体製品を散布することで、クラピア植栽後の土壌改良効果がある程度可能になるのではと期待されています。

クラピアについての疑問・質問はこちらから
クラピアについての疑問・質問はこちらから