
「クラピア」商品紹介
クラピアの品種と、生育をサポートする肥料をご紹介します。
鮮やかなグリーンと、小さな可愛いらしいお花をつけることが特徴の「クラピア」。
雑草の侵入を抑制し、夏には地表温度を下げる効果も高い環境に配慮した植物として、また、美しい景観を楽しめることから、芝生に代わるグランドカバー植物として注目されています。
クラピアの品種や特徴と、推奨肥料をご紹介します。
1.「クラピア」の品種と特徴について
現在主に販売されているクラピアには「K7」、「K5」という2つの品種があり、見た目には葉と花の色が異なります。
「K7」は前品種S1から選抜した新品種で、在来種イワダレソウの改良品種として公共工事でも利用されています。
濃い緑の葉に白色の花を咲かせ、「K5」と比較すると花数は少ない品種です。
「K5」は在来種イワダレソウ改良品種とヒメイワダレソウの交雑種で、淡い緑の葉に、薄ピンクの花を咲かせます。
いずれも頻繁に刈り込むと花は少なくなり、緻密な“グリーンカーペット”のような仕上がりになり、刈り込みを少なめにすると“フラワーカーペット”を楽しめます。イメージするお庭の雰囲気に合わせて選んでくださいね。

クラピア「K7」
◉花色:白色
◉葉色:濃い緑
◉耐寒性品種
◉改良在来種の選抜種
◉不稔性
◉農水省品種登録番号
第26198号

クラピア「K5」
◉花色:薄ピンク色
◉葉色:淡い緑
◉耐寒性品種
◉交雑種
◉不稔性
◉農水省品種登録番号
第21386号
クラピアのサイズは「9㎝ポット」で、以下のポット数でのセット販売を行っています。
平地の場合は4ポット/㎡、法面の場合は6ポット/㎡を推奨しておりますので、植栽場所の㎡数を目安に、必要なセットをお選び下さい。
※推奨植栽密度で植えた場合、栃木県小山市で5月植栽の場合、約2~3ヶ月で全面繁茂します。
商品名 | ポット 入数 |
植栽 目安 |
「K7」 商品ページ |
「K5」 商品ページ |
|
---|---|---|---|---|---|
1 | お試し10ポット(肥料なし | 10 | 2.5㎡ | クラピア K5 商品ページ |
|
2 | 20個セット(肥料なし) | 20 | 5㎡ | ||
3 | 40個セット(肥料なし) | 40 | 10㎡ | ||
4 | 40個 + 肥料800gセット ※ | 40 | 10㎡ |
※クラピア推奨の「有機一発肥料 800g」とのセット商品です。
2.クラピアの生長に合わせて効果を発揮する「有機一発肥料」
栄養分の多い土壌の場合は初期活着時の肥料は要りませんが、砂が多い場合や痩せた土壌に植える場合、 植穴に元肥として直接投入して頂くことをお勧めしています。
また、クラピアは小さい苗で植えて、早期に被覆させる植物ですので、少し広がり始めた頃に追肥を行って頂くと生育が進み、肥料切れになると生育が止まりますので、クラピアの生育に合わせて追肥としても使用いただける「有機一発肥料」を推奨品としてご紹介します。
「有機一発肥料」の特徴

800g/袋
約66苗分(元肥の場合)

20Kg/袋
約1660苗分(元肥の場合)
クラピアの生育に合うよう数多くの肥料から選び抜かれた肥料で、植栽時や翌年以降の追肥としても使用できます。
有機肥料と被覆肥料がミックスされていて、クラピアの生育とともに徐々に肥料が溶けだす最適な肥料です。植穴に直接投入しても根が肥料やけしにくく、広がり始めに追肥頂くと1シーズン効果が持続されます。
「800g」と「20㎏」の2種類があり、苗やシートとセット商品も販売中です。
※「有機一発肥料」は同一名称で、配合されている成分量が異なる商品も市販されていますのでご注意下さい。
クラピアについての疑問・質問はこちらから
- Q&Aページで調べる
- クラピア育て隊
- メールで問合せる